ペプシンリモナーデ(読み)ぺぷしんりもなーで(その他表記)pepsinlemonade

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペプシンリモナーデ」の意味・わかりやすい解説

ペプシンリモナーデ
ぺぷしんりもなーで
pepsinlemonade

塩酸リモナーデに含糖ペプシンを配合した製剤。日本薬局方収載品。健胃消化剤として食欲不振、消化促進、胃酸欠乏症などに内用で適用される。処方は、含糖ペプシン10グラム、希塩酸5ミリリットル、単シロップ100ミリリットル、精製水適量を加えて全量1000ミリリットルとする。甘味と清涼な酸味を有する液状の製剤である。酸性であるため、アルカリ性物質との配合は変化をおこすところから不適である。以前は繁用されたが、最近では使用量が少なくなった。

[幸保文治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む