すべて 

ペーチの大聖堂(読み)ペーチのだいせいどう

世界の観光地名がわかる事典 「ペーチの大聖堂」の解説

ペーチのだいせいどう【ペーチの大聖堂】

ハンガリー南東部の都市ペーチにある聖堂。11世紀に建造されたが、オスマントルコによって破壊され、イシュトバーン王の時代に再建されてネオロマネスク様式の大聖堂となった。4つの尖塔があり、天井が高く、広々とした礼拝堂がすばらしい。建物の周囲から、4世紀の「初期キリスト教徒の墓地」が発掘され、世界遺産に登録されている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

すべて 

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む