ペーチの大聖堂(読み)ペーチのだいせいどう

世界の観光地名がわかる事典 「ペーチの大聖堂」の解説

ペーチのだいせいどう【ペーチの大聖堂】

ハンガリー南東部の都市ペーチにある聖堂。11世紀に建造されたが、オスマントルコによって破壊され、イシュトバーン王の時代に再建されてネオロマネスク様式の大聖堂となった。4つの尖塔があり、天井が高く、広々とした礼拝堂がすばらしい。建物の周囲から、4世紀の「初期キリスト教徒の墓地」が発掘され、世界遺産に登録されている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む