ホイペット(読み)ほいぺっと(その他表記)whippet

翻訳|whippet

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホイペット」の意味・わかりやすい解説

ホイペット
ほいぺっと
whippet

哺乳(ほにゅう)綱食肉目イヌ科の動物。家畜イヌの1品種で、快足犬グレーハウンドを小さくしたようなスタイルの中形犬である。イギリス原産で、グレーハウンドの小形なものにテリアの血を導入して作出されたといわれる。四肢はすらりと長く、鬐甲(きこう)部が高くて、腰のほうは湾曲している。頸(けい)部は長く、頭部も細長い。耳は小さくて、後ろに絞ったようについている。胸はよく発達して深く、腹部は切れ上がって引き締まっている。尾は長く先細で下垂している。被毛は短く滑らかで、毛色に決まりはないが、黒、褐色、ブルー、虎(とら)毛、赤、斑(はん)などが普通である。体高45~55センチメートル。競走犬であったが、日本では家庭犬として飼育されている。

増井光子


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む