ホウケイ酸塩(読み)ホウケイサンエン

化学辞典 第2版 「ホウケイ酸塩」の解説

ホウケイ酸塩
ホウケイサンエン
borosilicate

ホウ素オキソ酸とケイ素のオキソ酸とが縮合してできた酸の塩.おもに工業製品関連で用いられる.多くの鉱物があり,人工的にもホウケイ酸ガラスとして量産されている.鉱物の例としてシアーレス石(searlesite)Na[B(SiO3)2]・H2O,ダンベリー石(danburite)Ca[B2Si2O8]は,それぞれ,曹長石灰長石のAlをBに置き換えた構造をもつ.このほかにもダトー石(datolite)Ca2[B2Si2O8(OH)2],おの石(axinite)Ca2(Fe,Mn)Al2BO3Si4O12(OH)など多数ある.人工的には,ホウ砂またはホウ酸,けい砂,および金属炭酸塩または酸化物を計算量混合溶融してつくる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む