ダトー石(読み)だとーせき(その他表記)datolite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ダトー石」の意味・わかりやすい解説

ダトー石
だとーせき
datolite

ネソ珪(けい)酸塩鉱物の一つ。短柱状結晶を示すほか、塊状腎臓(じんぞう)状、微粒が密に集合した陶器状などで産する。沸石石英曹長石などに比べて光沢が強い。火山岩の空隙(くうげき)に、沸石、ぶどう石魚眼石などと共存するほか、広域変成岩中に脈状で産し、また、ペグマタイトやスカルン中の空隙にもみられる。英名は、粒状になりやすいため、分かれるという意味のギリシア語にちなむ。

松原 聰]


ダトー石(データノート)
だとーせきでーたのーと

ダトー石
 英名    datolite
 化学式   CaBSiO4OH
 少量成分  ―
 結晶系   単斜
 硬度    5~5.5
 比重    3.1
 色     無,白,淡桃,黄
 光沢    ガラス
 条痕    白
 劈開    無
       (「劈開」の項目参照

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む