ダトー石(読み)だとーせき(その他表記)datolite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ダトー石」の意味・わかりやすい解説

ダトー石
だとーせき
datolite

ネソ珪(けい)酸塩鉱物の一つ。短柱状結晶を示すほか、塊状腎臓(じんぞう)状、微粒が密に集合した陶器状などで産する。沸石石英曹長石などに比べて光沢が強い。火山岩の空隙(くうげき)に、沸石、ぶどう石魚眼石などと共存するほか、広域変成岩中に脈状で産し、また、ペグマタイトやスカルン中の空隙にもみられる。英名は、粒状になりやすいため、分かれるという意味のギリシア語にちなむ。

松原 聰]


ダトー石(データノート)
だとーせきでーたのーと

ダトー石
 英名    datolite
 化学式   CaBSiO4OH
 少量成分  ―
 結晶系   単斜
 硬度    5~5.5
 比重    3.1
 色     無,白,淡桃,黄
 光沢    ガラス
 条痕    白
 劈開    無
       (「劈開」の項目参照

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む