百科事典マイペディア 「ホウケイ酸ガラス」の意味・わかりやすい解説
ホウケイ(硼珪)酸ガラス【ほうけいさんガラス】
→関連項目ガラス|硬質ガラス|耐熱ガラス|理化学用ガラス
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
B2O3を5% 以上,M2Oを10% 以下含むM2O-Al2O3-B2O3-SiO2系ガラス(Mはアルカリ金属).B2O3はガラスに対して溶融温度の低下をもたらし,化学的・電気的性質を良好にするはたらきを示す.一般に熱膨張係数が低く,理化学用ガラスとして用いられることが多い.パイレックスガラス(商標名)はこのガラスの一種である.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...