ほうでん

精選版 日本国語大辞典 「ほうでん」の意味・読み・例文・類語

ほう‐でん

  1. 〘 名詞 〙 主として東日本で、藁束の一方を開いて立てた簡単な祠(ほこら)。「ほて」「ぼんてん」と同系のことば。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 ほこら 名詞 項目

普及版 字通 「ほうでん」の読み・字形・画数・意味

田】ほうでん

まこもの根がからんで浮島状となるもの。架田。〔宋史軾伝〕(西)湖の水に多し。~積んで田と爲り、水ばくも無し。~田を取り、湖中に積み、南北徑三十里、長と爲して、以て行くぜしむ。~堤る。楊柳を其の上に種(う)う。~杭人名づけてと謂ふ。

字通」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android