ホウライショウ(読み)ホウライショウ(その他表記)Monstera deliciosa; ceriman

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホウライショウ」の意味・わかりやすい解説

ホウライショウ(蓬莱蕉)
ホウライショウ
Monstera deliciosa; ceriman

サトイモ科多年生つる植物。熱帯メキシコ原産。幹に長い縄状の気根を出すため電信草ともいう。葉は大型で長さ 60~80cm,幅 30~60cm,心状卵形で長い柄があり,大きく羽裂する。葉身には大小楕円形の孔があく。花は葉に比べて小さく,淡黄色の仏炎包がある。葉や全体の形が奇異なため観葉植物として温室でよく栽培され,茎の一節を挿芽してふやす。園芸界では普通モンステラと呼んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む