ホソハマキガ(読み)ほそはまきが

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホソハマキガ」の意味・わかりやすい解説

ホソハマキガ
ほそはまきが / 細葉巻蛾

昆虫綱鱗翅(りんし)目ホソハマキガ科Cochylidaeの総称はねの開張30ミリメートル以内の小形種を含む科で、はねの形はハマキガ科に似ている。前翅にはいろいろな斑紋(はんもん)をもつが、後翅は無紋。おもに北半球に分布し、日本には40種知られている。幼虫種子、花床、茎、根などに潜入する。害虫として注目されているのは、サクラ、スイカズラなど各種植物の果実や種子を食べるブドウホソハマキで、ときどきブドウに大害を与える。またクワイホソハマキの幼虫は、クワイの茎内を食害するので知られている。

[井上 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android