ホソハマキガ(読み)ほそはまきが

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホソハマキガ」の意味・わかりやすい解説

ホソハマキガ
ほそはまきが / 細葉巻蛾

昆虫綱鱗翅(りんし)目ホソハマキガ科Cochylidaeの総称はねの開張30ミリメートル以内の小形種を含む科で、はねの形はハマキガ科に似ている。前翅にはいろいろな斑紋(はんもん)をもつが、後翅は無紋。おもに北半球に分布し、日本には40種知られている。幼虫種子、花床、茎、根などに潜入する。害虫として注目されているのは、サクラ、スイカズラなど各種植物の果実や種子を食べるブドウホソハマキで、ときどきブドウに大害を与える。またクワイホソハマキの幼虫は、クワイの茎内を食害するので知られている。

[井上 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む