すべて 

ほっき

精選版 日本国語大辞典 「ほっき」の意味・読み・例文・類語

ほっき

  1. 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
  2. 堅くて弾力性のない物が折れる音、また、そのさまを表わす語。ぽっきり。ぼっき。ほっく。
    1. [初出の実例]「さきをほっきと折やうにぞ」(出典:漢書列伝竺桃抄(1458‐60)張湯第二九)
  3. 堅い物が板などに当たる音を表わす語。ぼっき。
    1. [初出の実例]「二打三打ほっき丁々(ちょうちょう)とうちければ」(出典狂言記文蔵(1660))
  4. ほととぎすの鳴く声を表わす語。
    1. [初出の実例]「啼月杜がほっきと啼いたと聞こう迄(まで)よ」(出典:大淵和尚再吟(1630頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 副詞 実例 初出
すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む