ホットラインセンター

共同通信ニュース用語解説 「ホットラインセンター」の解説

ホットラインセンター

インターネット・ホットラインセンター ネット上の薬物取引や児童ポルノ画像公開自殺誘引など、違法・有害情報の通報を受け付ける民間団体。2006年に設立され、警察庁業務を委託している。ネットユーザーや別の民間団体「サイバーパトロールセンター」からの通報を受け、違法の疑いがあるものは警察に連絡する。サイト管理者などに書き込みや画像の削除を依頼するが、強制力はない。23年は39万3942件の通報を受けた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む