ホネマクムシ類(読み)ほねまくむしるい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホネマクムシ類」の意味・わかりやすい解説

ホネマクムシ類
ほねまくむしるい

肉質鞭毛虫(べんもうちゅう)門鞭毛虫亜門動物性鞭毛虫綱トリコモナス目Trichomonadidaに属する一群の動物。波動膜という膜様構造物と、軸桿(じくかん)あるいは軸索という骨格様構造物を有し、これらが本類の名前のもとになった。人畜にとって重要な疾病をおこす種が知られている。おもな属にトリコモナス属Trichomonas、トリトリコモナス属Tritrichomonas、テトラトリコモナス属Tetratrichomonas、ペンタトリコモナス属Pentatrichomonasなどがある。

小山 力]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む