ホベツ(読み)ほべつ

日本歴史地名大系 「ホベツ」の解説

ホベツ
ほべつ

漢字表記地名穂別」のもとになったアイヌ語に由来する地名。本来は河川名であったが、コタン名としても記録されている。当地一帯は近代に入り穂別村に含まれた。仮名表記は「ホベツ」(「廻浦日記」、板本「東蝦夷日誌」)、「ホヘツ」(玉虫「入北記」、「戊午日誌」武加和誌)のほか「ホウヘツ」(木村「蝦夷日記」)、「ほふへつ」(東蝦夷地場所大概書)もある。漢字表記は「保別」(木村「蝦夷日記」)がみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 玉虫 此処

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む