穂別(読み)ほべつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「穂別」の意味・わかりやすい解説

穂別
ほべつ

北海道南西部、胆振(いぶり)支庁(現、胆振総合振興局)管内にあった旧町名(穂別町(ちょう))。現在は勇払(ゆうふつ)郡むかわ町の北部を占める地域。旧穂別町は1962年(昭和37)町制施行。2006年(平成18)、勇払郡鵡川町(むかわちょう)と合併してむかわ町となる。旧町名についてはアイヌ語ポペッ(小川の意)やポンペッ(支流の意)の転訛(てんか)説などがある。夕張(ゆうばり)山地を開析する鵡川とその支流穂別川の流域河谷盆地と段丘上に穂別、富内(とみうち)の主集落が発達する。札幌と帯広を結ぶ国道274号が通じる。明治中期ごろから入植が始まり、1923年(大正12)の富内線の開通により人口が増加した。第二次世界大戦後一時、穂別川の電源開発と炭鉱の稼動でにぎわったが、炭鉱は1967年までに閉山、富内線も旧国鉄時代末期の1986年に廃止、バス転換され、人口が減少した。米作も行われるが、木材加工や酪農に重点が置かれてきた。1980年代以降はアスパラガスメロン、カボチャ、シイタケなどの出荷が行われる。石灰岩やクロム鉱などの地下資源の埋蔵が確認されている。

[奈良部理]

『『新穂別町史』(1991・穂別町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「穂別」の意味・わかりやすい解説

穂別
ほべつ

北海道南部,むかわ町中・北部の旧町域。夕張山地の南西部,鵡川の上・中流域を占める。 1962年町制施行。 2006年鵡川町と合体して,むかわ町となった。地名はアイヌ語のポペツ (小川の意) に由来。河谷では米,野菜,メロンなどが生産される。肉牛,ウマの飼育,林業も行なわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「穂別」の意味・わかりやすい解説

穂別[町]【ほべつ】

北海道勇払(ゆうふつ)郡の旧町。夕張山地南部に発する鵡川(むかわ)の中・上流地域を占め,大部分は山林。農業,林業のほか,農林加工,医薬品製造も行う。2006年3月,勇払郡鵡川町と合併し町制,勇払郡むかわ町となる。546.48km2。3835人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「穂別」の意味・わかりやすい解説

穂別 (ほべつ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android