穂別村
ほべつむら
昭和四年(一九二九)から同三六年一二月までの勇払郡の村。昭和四年一〇月一日に似湾村が改称して成立。改称理由は大正一三年(一九二四)に村役場を穂別市街に移しており、似湾村の名では不便不利が生じたことによる(新穂別町史)。昭和五年未曾有の冷害により三ないし四分作の凶作となり、同六年凶作救済土木事業を実施。同一〇年村社穂別神社が創設され、上穂別(現在の字長和)に拓殖医院(同一四年閉院)が開業(以上、前掲町史)。同一二年穂別市街に電話開通。同一四年には新登川炭鉱設立(同二九年閉山)、辺富内炭鉱が採炭事業を開始、千福鉱山で石油産出。
穂別村
ほべつむら
[現在地名]勇払郡穂別町字豊田・字穂別・字稲里・字長和
明治初年(同二年八月から同六年の間)から大正八年(一九一九)三月までの村。勇払郡の北東部に位置し、西は山林地帯を境に厚真村(現厚真町)、東は辺富内村、北東は石狩国夕張郡、南は累標村に接する。村の中央南端で鵡川に穂別川が合流する。明治六年(一八七三)六月の「胆振国地誌提要」にアイヌ一三戸・五二人(男二七・女二五)の「シユフシナ井村」(シュフンナイ村)、アイヌ一六戸・六〇人(男二六・女三四)のホヘツフト村がみえ、同年八月この二村を統合して穂別村とすることを決定(「勇払往復」道立文書館蔵簿書)。同三〇年に宮城県人の佐々木健五郎が中穂別(現在の字稲里)に入地、翌三一年には似湾村の佐久間茂助など六人が穂別村本村に入地し、当地の草分となった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 