ホンコン映画(読み)ホンコンえいが

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホンコン映画」の意味・わかりやすい解説

ホンコン映画
ホンコンえいが

ホンコンにおける本格的な映画制作は抗日戦争終結後に始る。国際的に注目を浴びるのは 1970年代で,ブルース・リー主演の『燃えよドラゴン』 (1973) が世界的なカンフー映画ブームを巻き起した。夭折したリーに続き,ジャッキー・チェンもまた斬新なカンフー映画で世界に進出。一方,キン・フーやアン・ホイ監督らの個性的な作品も誕生し,ホンコン映画は新たな局面をみせはじめている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む