ボイチンスキー(読み)ぼいちんすきー(その他表記)Григорий Наумович Войтинский/Grigoriy Naumovich Voytinskiy

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボイチンスキー」の意味・わかりやすい解説

ボイチンスキー
ぼいちんすきー
Григорий Наумович Войтинский/Grigoriy Naumovich Voytinskiy
(1893―1953)

別名ザルヒンЗархин/Zarhin。ソ連政治家ベロルシア(現ベラルーシ)のビチェフスク州ネベルの事務員の家庭に生まれる。アメリカカナダで勉学後、1918年に帰国し、共産党に入る。1920年代にコミンテルンの代表として中国で活躍。帰国後、研究・教育従事。1935年に経済学博士学位を受ける。1953年モスクワで死去

中西 治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む