すべて 

ボウ・おくる・おくりもの

普及版 字通 の解説


16画

[字音] ボウバウ
[字訓] おくる・おくりもの

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(冒)(ぼう)。〔説文新附〕六下に「死る。貝に從ひ、に從ふ。なるは、衣衾(ふばう)のなり」と会意に解するが、亦声の字である。喪を助けるために車馬や衣衾の類を贈ることをいう。〔公羊伝、隠元年〕に「車馬にはと曰ひ、貨財には賻(ふ)と曰ひ、衣被には(すい)と曰ふ」とあって、賻贈の最も重いものである。本来は、棺槨を覆(おお)う衣衾の類をいう語であった。

[訓義]
1. おくる、おくりもの、死葬へのおくりもの、車馬の類。
2. 助喪、助喪のもの。
3. おおう。

[熟語]

[下接語]
・帰・贈・追・読・賻・来・礼

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

すべて 

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android