普及版 字通 の解説

16画
        
              [字訓] おくる・おくりもの
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(冒)(ぼう)。〔説文新附〕六下に「死
に
る。貝に從ひ、
に從ふ。
なる
は、衣衾
(ふばう)の
なり」と会意に解するが、亦声の字である。喪を助けるために車馬や衣衾の類を贈ることをいう。〔公羊伝、隠元年〕に「車馬には
と曰ひ、貨財には賻(ふ)と曰ひ、衣被には
(すい)と曰ふ」とあって、賻贈の最も重いものである。本来は、棺槨を覆(おお)う衣衾の類をいう語であった。[訓義]
1. おくる、おくりもの、死葬へのおくりもの、車馬の類。
2. 助喪、助喪のもの。
3. おおう。
[熟語]
遺▶・
助▶・
▶・
贈▶・
弔▶・
馬▶・
賻▶・
臨▶[下接語]
含
・帰
・贈
・追
・読
・賻
・来
・礼
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

