普及版 字通 「ボウ・モウ・おおう」の読み・字形・画数・意味

4画
[字訓] おおう
[説文解字]

[字形] 象形
頭からかぶるもの、頭巾の類をいう。〔説文〕七下に「小兒
び蠻夷の頭衣なり。冂(けい)に從ふ。二は其の
りなり」(段注本)とするが、目の部分を開いてある頭巾の形で、目を加えると
(冒)となり、
(帽)の初文。
は面衣、その面衣を披(ひら)いて目をあらわすを曼(まん)という。[訓義]
1. おおう。
2. かぶりもの、ずきん。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
カサヌ・カサナル・オホフ 〔字鏡集〕
オホフ・カサヌ・カサネオホフ[部首]
〔説文〕に冕(べん)・冑・
・
(最)の四字を属し、〔玉
〕に
(く)など十字を加えるが、増加字には用例のないものが多い。
は殷代の冕の名。
は冖(べき)部にも
(さい)があり、取は
耳(かくじ)、これを包み取る意であるから
を正形とすべく、
はその異体字である。冕・冑は
の形義を承ける。[声系]
〔説文〕に
声として
を収め、また
声の字六字を収める。
は全体象形の字とみてよく、
・
は同声である。[語系]
・
・
muは同声。面を被うてみえがたくするので、
・
・
・
mong、冥・暝myeng、
・
(夢)miu
ngなどと声義近く、すべて覆われて明瞭でない意がある。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

