【ぼう】製鏡(読み)ほうせいきょう

百科事典マイペディア 「【ぼう】製鏡」の意味・わかりやすい解説

【ぼう】製鏡【ほうせいきょう】

おもに古墳時代に,中国の鏡を模して作られた銅鏡。中国の鏡に比べて,文様構成が拙劣で,文様本来の意義を失い,銘文も不正確なものが多い。内行花文鏡,方格規矩四神鏡,神獣鏡等。
→関連項目三角縁神獣鏡

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む