出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
青銅で鋳造された鏡をいう。形状は板状で円形が一般的だが,方形・八稜形,有柄のものなどもある。鏡面は研磨されて容姿を映し,鏡背には中央に鈕(ちゅう)をこしらえ,それを中心にさまざまな文様を配する。文様は時代によって異なり,それにもとづいて鏡式の分類がなされる。中国では殷墟(いんきょ)出土のものが最も古く,以後,しだいに盛んに製作された。日本では弥生時代に朝鮮や中国から舶載されたが,弥生後期には国内でも製作され始め,古墳時代にひきつがれる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…青銅は銅に錫を加えた銅合金で鋳造製品に適し,放置しておくと青銹が出るところから青銅の名がある。白銅は青銅よりも錫分を多く含み,白色を呈し,銅鏡の鋳造に用いられた。近世には銅と亜鉛の合金である真鍮(しんちゆう)が発明され,日本にも16世紀後半に輸入された。…
※「銅鏡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新