ぼくぼく(読み)ボクボク

デジタル大辞泉 「ぼくぼく」の意味・読み・例文・類語

ぼく‐ぼく

[副](スル)
土などが乾いてやわらかく崩れそうなさま。「ぼくぼく(と)した土」
ほくほく3」に同じ。
「馬―我を絵に見る夏野かな」〈蕉翁句集〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ぼくぼく」の意味・読み・例文・類語

ぼく‐ぼく

  1. [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
    1. ほくほく[ 一 ]
      1. [初出の実例]「ぼくぼくとあえうでおそいぞ。ことに足がなえては、一向のことぞ」(出典:玉塵抄(1563)一九)
    2. ほくほく[ 一 ]
      1. [初出の実例]「縫物するにもボクボク居睡り、折々目覚し」(出典:踊之著慕駒連(1854‐61頃))
    3. 砂地などが乾いているさまを表わす語。
      1. [初出の実例]「海村の砂地、ボクボクして居るので、陰湿の気は少しも無い」(出典:閑耳目(1908)〈渋川玄耳〉公開せられた梅)
    4. ぽくぽく[ 一 ]
      1. [初出の実例]「ぼくぼくして皮の厚さうな、指の短い手」(出典:我等の一団と彼(1912)〈石川啄木〉三)
  2. [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙ぼこぼこ[ 二 ]

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む