ボトリオプテリス(その他表記)Botryopteris

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボトリオプテリス」の意味・わかりやすい解説

ボトリオプテリス
Botryopteris

シダ植物シダ綱コイノプテリス目ボトリオプテリス科の化石属。茎は細く,径1~10mm,複葉螺旋状に互生2/5葉序をなして配列スフェノプテリス型の小葉片をつける。芽胞嚢は数個群生して葉片の最末枝条の先端につく。茎の維管束は1個の原生中心柱で,節部が木部の周囲を囲む。茎の下部には,節の近くに多数の不定根を生じ,根の維管束の一般的構造は現生シダ類と同じである。北アメリカやヨーロッパの石炭紀前期からペルム紀地層に産出する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android