日本大百科全書(ニッポニカ) 「シダ類」の意味・わかりやすい解説
シダ類
しだるい
[学] Pteropsida
大葉(たいよう)類ともいうシダ植物の1綱で、枝系(テローム群)起源の葉、すなわち大葉をもつ一群をいう。一般に羽状複葉をもつが、単葉の場合であっても少なくともおもな葉脈は羽状に分枝する。葉縁か裏面に胞子嚢(のう)をつける。枝系から葉への移行過程である葉態枝をもつものに石炭紀の古生シダ類があり、特異な形の中心柱をもつことで知られる。シダ類は真嚢(しんのう)シダ類と薄嚢(はくのう)シダ類の2種に大別される。真嚢シダ類は多細胞起源の胞子嚢をもち、嚢壁は多細胞層であり、薄嚢シダ類の胞子嚢は単細胞起源で、嚢壁は1細胞層である。薄嚢シダ類に含まれる水生シダ類では、大小2型の異型胞子を生じて退化縮小した雌性および雄性の配偶体をつくるが、他の薄嚢シダ類に属するオシダ科、ゼンマイ科、ヘゴ科などは同型胞子をもつ。現生シダの多くは薄嚢シダであり、大きさは数センチメートルのコケシノブから十数メートルになる木生シダまでさまざまである。真嚢シダ類にはハナワラビ、リュウビンタイなどがある。
[西田 誠]