ボンウィル(読み)ぼんうぃる(その他表記)W. G. A. Bonwill

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボンウィル」の意味・わかりやすい解説

ボンウィル
ぼんうぃる
W. G. A. Bonwill
(1833―1899)

歯科用エンジンの考案者として知られる。アメリカ、デラウェア州に生まれ、1853年ごろから歯科医学を志した。のちにボルティモアに移り、ハリスに師事したが、1871年にはフィラデルフィアに転じた。歯科用機器をいろいろと考案し、1874年には電気式マレットの発明、1876年には歯科用リーマーの創案、1877年には歯科用エンジンの特許権を得ている。窩洞(かどう)を乾燥させるのに吸墨(きゅうぼく)紙を応用し、隔壁法も考慮し、歯科補綴(ほてつ)学におけるボンウィル三角の発見と咬合(こうごう)器の改良など、数々の創案をしている。また安全ピンも彼の発明と伝えられている。

[本間邦則]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android