ぼんじゃり(読み)ボンジャリ

デジタル大辞泉 「ぼんじゃり」の意味・読み・例文・類語

ぼんじゃり

[副]
柔和でおっとりしているさま。
「男の身にて傾城のあどめもなく、―としたる事は」〈役者論語・あやめぐさ〉
女性の、ふくよかで美しいさま。
「―やはやは、ぼじゃぼじゃした此の手の内へ」〈浄・難波丸金鶏〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ぼんじゃり」の意味・読み・例文・類語

ぼんじゃり

  1. 〘 副詞 〙
  2. 鷹揚(おうよう)で柔和なさまを表わす語。おっとり。
    1. [初出の実例]「筑前筑後あってちく中なきは、いな事ぢゃと、ほんしゃりととひ侍る時」(出典:咄本・戯言養気集(1615‐24頃)下)
  3. 女性の肉づきがよく美しいさまを表わす語。ぽってり。
    1. [初出の実例]「此ぼんじゃりやはやは、ぼじゃぼじゃした此の手の内」(出典:浄瑠璃・難波丸金鶏(1759)八幡敵討)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む