ボーメの比重計(読み)ぼーめのひじゅうけい(その他表記)Baumé's hydrometer

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボーメの比重計」の意味・わかりやすい解説

ボーメの比重計
ぼーめのひじゅうけい
Baumé's hydrometer

目盛り管付き浮き秤(ばかり)の一種で、等間隔の目盛りをもつことが特徴であり、重液(水より重い液体)用と軽液(水より軽い液体)用とがある。ボーメ比重計による値はボーメ度(重ボーメ度Bhまたは軽ボーメ度Bl)とよばれ、かつては食塩水を基準として目盛り定めがなされていたが、現在では比重とボーメ度との関係式によって定義されており、日本では計量法の計量単位規則に基づいて次式を用いている。


 一般に用いられるボーメの比重計には、重液用では0~72重ボーメ度(比重1.0~2.0)の目盛りが、軽液用では10~100軽ボーメ度(比重1.0~0.6)の目盛りが付されている。

[三井清人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボーメの比重計」の意味・わかりやすい解説

ボーメの比重計
ボーメのひじゅうけい
Baumé's hydrometer

浮き秤の1種で,軽液用と重液用とがあり,ボーメ度が目盛られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android