ボーメ(読み)ぼーめ(その他表記)Antoine Baumé

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボーメ」の意味・わかりやすい解説

ボーメ
ぼーめ
Antoine Baumé
(1728―1804)

フランスの化学者。サンリス宿屋の息子。15歳で薬種店に徒弟入りし、のちにパリのジョフロアClaude Joseph Geoffroy(1685―1752)に化学と薬学を学ぶ。1753年薬品製造所をもつ薬局を開き、大量の医薬化学薬品、また、産業用・実験用器具を供給した。二つの定点をもつ浮き秤(ばかり)のボーメの比重計(1766)はアルコール濃度決定のために考案され、広く用いられた。現在の比重単位のボーメ度は彼の名にちなむ。ワイン蒸留装置の考案で賞を得ている。化学の講義も行うが、化学理論に関しては、親和力やフロギストン概念を保持した古いタイプに属する。

[肱岡義人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む