ポアズイユの流れ
ポアズイユノナガレ
Poiseuille's flow
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
法則の辞典
「ポアズイユの流れ」の解説
ポアズイユの流れ【Poiseuille flow】
管の中の流れが等温で層流である流れ(粘性流)をいう.平均流速 u,圧力差 ⊿p,粘性率 η,管の直径 d,管の長さを l としたとき,⊿p=32ηlu/(&scriptg;cd2)という関係があり,これをハーゲン‐ポアズイユの法則という.
出典 朝倉書店法則の辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のポアズイユの流れの言及
【ハーゲン=ポアズイユの法則】より
…流れが管軸に平行で壁での粘着条件を満足し,ニュートンの粘性法則に従うものとしてナビエ=ストークスの方程式から理論的に導かれるが,最初は1839年にドイツのハーゲンGotthilf Hagen(1793‐1884),40年にフランスのポアズイユJean Léonhard Poiseuille(1797または99‐1869)によってそれぞれ独立に実験的に見いだされた。このときの流れは,管軸からの半径方向の距離をrとすると,u=δp(a2-r2)/4μlで与えられる放物形の速度分布をもつ整然とした流れ(層流)で,ポアズイユの流れPoiseuille flowと呼ばれる。ただし管口や曲管あるいは希薄気体では仮定された条件が破れる。…
※「ポアズイユの流れ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 