ポアッソン‐ボルツマンの式(その他表記)Poisson-Boltzmann's equation

法則の辞典 の解説

ポアッソン‐ボルツマンの式【Poisson-Boltzmann's equation】

ボルツマンエネルギー分布則と,ポアッソンの電荷密度を表す式を組み合わせて,溶液内のイオン雰囲気を表す式としたもの.これを解いたものが「デバイ‐ヒュッケルの理論」となる.

この式は,イオンiの周囲の静電ポテンシャル φi を表現したもので,D は溶液の誘電率nj,εj は共存するイオンの密度(単位体積当たりの個数)とその電荷を示す.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む