ぽっぽ焼き

デジタル大辞泉プラス 「ぽっぽ焼き」の解説

ぽっぽ焼き

新潟県、下越後地方でつくられる郷土菓子。薄力粉に黒砂糖、炭酸水などを加え、専用の細長い型に入れて焼いたパンのような菓子。名称の由来は、焼き器から出る蒸気汽車を連想させるため、客寄せ用に焼き器の蒸気の吹き出し口につけていた笛の音からなど、複数の説がある。発祥地とされる新発田市では「蒸気パン」と呼ばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む