ポリプロピレン繊維(読み)ポリプロピレンせんい(その他表記)polypropylene fibre

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ポリプロピレン繊維」の意味・わかりやすい解説

ポリプロピレン繊維
ポリプロピレンせんい
polypropylene fibre

ポリプロピレン溶融紡糸し,延伸および熱処理によって繊維としたもの。 1958年イタリアのモンテカティニ社で初めて工業化され,次いで 60年アメリカのアビサン社,日本の徳山曹達社でそれぞれ独自の重合法が考案された。日本で工業化されたのは 67年東洋レーヨン,三菱レーヨンなどである。繊維は比重 0.91で水より小さく,耐薬品性,引張り強さ,耐摩耗性,疎水性で繊維としてすぐれているが,熱に弱く,染色性が悪い。工業用資材,インテリア用に使われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む