ポリプロピレン(読み)ぽりぷろぴれん(英語表記)polypropylene

翻訳|polypropylene

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ポリプロピレン」の意味・わかりやすい解説

ポリプロピレン
ぽりぷろぴれん
polypropylene

ポリエチレンポリ塩化ビニルポリスチレンとともに四大プラスチックの一つ。プロピレンCH3CH=CH2の重合した重合体ポリマー)で、いまのところいちばん軽いプラスチック(比重0.82~0.92)で、軟化点も高く加工性もよい。代表的な熱可塑性樹脂の一つである。略称PP

垣内 弘]

製造法

プロピレンの重合をラジカル開始剤重合やイオン重合でのカチオン重合させると分子量の小さな軟らかいグリース状のものしか得られない。1954年イタリアのミラノ工科大学のG・ナッタは、トリエチルアルミニウムと三塩化チタンの複合固体触媒ナッタ触媒)を用いて重合させると、分子構造的にはきわめて規則的な整然とした配列をもち、結晶性もよく軟化点170℃のポリマーの生成することをみいだした。この重合法は立体規則性重合という。

[垣内 弘]

ポリプロピレンの立体異性体

ナッタ触媒以外の触媒でも先のようなポリプロピレンをつくることが可能である。ナッタ触媒を用いると立体配置をもったポリマーであるアイソタクチックのポリプロピレンが得られ、一般的な方法で重合させるとアタクチックポリマー、すなわち側鎖Rがまったく不規則に平面の上下に分布している構造のものが得られる。プロピレンをジエチルアルミニウムクロライド‐アニソール‐バナジウムアセチルアセトン複合系触媒を用いて重合させると、立体規則性ポリマーであるシンジオタクチックポリプロピレンが得られる。

[垣内 弘]

用途

日本では年間約264万トン(2002)生産されている(四大プラスチック中では第2位)。機械的性質はポリエチレンより優れているが、酸素の存在下で光あるいは熱によって酸化劣化する欠点があるので、安定剤を必要とする。安価で汎用(はんよう)性に富み、これまでは二軸延伸ポリプロフィルムとしてフィルム分野、フラットヤーンカーペットなどの繊維分野、さらにコンテナ、弱電部品などの射出成形分野での利用が主であったが、現在はゴムおよびフィラー充填(じゅうてん)剤)との複合物が自動車バンパー、その他の自動車部品、パネルなど、大型工業部品としての利用が広まっている。

[垣内 弘]

『高木謙行・佐々木平三著『プラスチック材料講座 ポリプロピレン樹脂』(1969・日刊工業新聞社)』『松本喜代一著『フィルムをつくる』(1993・共立出版)』『佐伯康治・尾見信三著『新ポリマー製造プロセス』(1994・工業調査会)』『井手文雄著『実用ポリマーアロイ設計』(1996・工業調査会)』『日本化学会編、今井淑夫・岩田薫著『高分子構造材料の化学』(1998・朝倉書店)』『エドワード・P・ムーア, Jr. 著、保田哲男・佐久間暢訳・監修『ポリプロピレンハンドブック――基礎から用途開発まで』(1998・工業調査会)』『小松公栄他著『メタロセン触媒でつくる新ポリマー――新製品の開発・生産性の向上』(1999・工業調査会)』『曽我和雄編『メタロセン触媒と次世代ポリマーの展望』(2001・シーエムシー)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ポリプロピレン」の意味・わかりやすい解説

ポリプロピレン
polypropylene

プロピレンの重合体。一般のラジカル重合,イオン重合では高分子量の重合体が得られないが,チーグラー触媒を用いると高分子量の立体規則性重合体が得られる。この重合体はアイソタクチック構造をもち,融点が 176℃で比重は 0.91と軽い。フィルム,プラスチック,繊維として使用されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報