ポレンタ(その他表記)polenta(イタリア)

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「ポレンタ」の解説

ポレンタ【polenta(イタリア)】

イタリア料理一つ。湯にとうもろこしの粉を入れ、加熱しながら練り上げたもの。塩やオリーブオイルを加えることもある。そのまま肉料理のつけ合わせにしたり、チーズソース煮込み料理などをのせてオーブンで焼いて食べたりする。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のポレンタの言及

【イタリア料理】より

…1861年,近代統一国家が成立すると,産業革命の影響も受けて,中世紀的雰囲気は一挙に崩れた。この時機に,アルトゥージはイタリア各地の郷土料理の境界を取り除いて,スープ,ミネストレ(パスタ,ポレンタ,リゾットなどの総称),オードブル,ソース,卵,パイ生地,詰物,揚物,ゆで物,煮物,冷製,野菜,魚料理,焼物,菓子,トルテ,シロップ,保存食,リキュール,アイスクリーム,その他の項目別に整理することによって現代イタリア料理の基礎を確立したのである。 イタリアはローマ帝国以来の歴史的背景と,地中海に突出している地理的条件から,その料理も多様性に富んでいる。…

※「ポレンタ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む