ソース(読み)そーす(英語表記)sauce

翻訳|sauce

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ソース」の意味・わかりやすい解説

ソース
そーす
sauce

魚、肉、野菜料理、菓子、デザートの添え汁として料理にかけたり、その汁で煮込むことによって料理が独特のうまみを発揮する「とろみのある素(もと)汁」をソースという。ソースは主材料の持ち味を高めるものとして用い、ソースを加えることによって料理の個性が際だち、さらに他との調和がとれるならば、調理は成功したといえる。

 ソースの歴史はローマ時代にさかのぼるとされるが、当時のものは現在の姿と遠く離れている。ソースは王朝文化のなかで発達し、19世紀に入って近代フランス料理のなかで磨かれ、発展した。ソースの語源はラテン語のsal(塩)やsalsus(塩漬けの)から転化したといわれている。ソースの数は非常に多く、300とも500ともいわれているが、いずれも基本の10種足らずのソースに変化を加えたものである。日本でソースといえば、ウースターソースが該当するとされ、料理用ソースと混同されがちであった。ウースターソースはイギリスのウースターでつくられる辛味の強いソースで、生ガキなどに数滴落として食べるためのものであったが、しょうゆに色が似ているところから、料理の上からどっぷりかけるものと受け取られてきた。明治時代日本に上陸後は日本風に改良され、独特の洋風ソースとなった。とんかつソース、中濃ソースなどは、和製洋風料理用につくられたものである。タバスコソースチリソーストマトケチャップ、アンチョビーソースなどは、香辛料調味料として食卓に並べられる場合もある。

[小林文子]

おもな料理用基本ソース

温かいソース、冷たいソース、その他のソース、デザート用ソースなどがある。

(1)温かいソース 白色系ソース、茶褐色系ソースがある。白色系ではベシャメルソースsauce béchamel(フランス語)が基本的で、バター小麦粉の割合を同量から1.5倍にし、焦がさないように炒(いた)めて、温めた牛乳でのばし、塩、こしょう、ナツメグローレルを入れ、軽く煮つめてつくる。ブルーテソースsauce velouté(フランス語)は、ルウを軽いクリーム色に炒め、白いだし汁でのばして生クリームを入れてつくる。茶褐色系ソースのブラウンソースsauce brune(フランス語)は、ルウを時間をかけてゆっくりと鳶(とび)色に焦がし、茶色のだし汁でのばしたものをいう。ドミグラスソースsauce demi-glace(フランス語)はブラウンソースに濃縮肉汁やマデラ酒を加えたもの、またエスパニョルソースsauce espagnole(フランス語) はブラウンソースにトマトペーストを加えて煮込んだものをいう。このほかトマトソースなどがある。

(2)冷たいソース サラダ料理などに用いられる。ビネグレットソースsauce vinaigrette(フランス語)はフレンチドレッシングともいい、酢と油でつくったソースである。油の量は酢の量より2~4倍は必要である。ショーフロアソースsauce chaud-froidは、冷製の魚・肉を覆うゼラチンを加えたソースをいう。このほかマヨネーズソースなどがあり、変形のタルタルソースは、マヨネーズソースにタマネギ、キュウリ、パセリ、ピクルス、ゆで卵の細かく刻んだものに、レモン汁などを入れたものをいう。

(3)その他のソース 冷たいソースに入るが、高級なソースとしてオーランデーズソースsauce hollandaise(フランス語)、ベアルネーズソースsauce béarnaise(フランス語)がある。オーランデーズソースは卵黄とレモンを使ったもの、ベアルネーズソースは白ワイン、エストラボン、卵黄、バター、酢、パセリ、タマネギなどを使う。このほかグレイビーソースgravy sauceはアメリカの家庭料理でよく使われるソースで、焼き肉の際の肉汁を漉(こ)して、塩、こしょうで調味したものをいう。

(4)デザート用ソース 菓子、果実などに使われる。カスタードソースcustard sauceは卵と牛乳でつくったもの、サバヨンソースsauce sabayon(フランス語)は卵を湯煎(ゆせん)しながら泡立て、ラム酒で香りをつけた温かいソースをいう。このほか、泡立て生クリームcrème chantilly(フランス語)、ジャムの裏漉しソースsauce confiture(フランス語)、カラメルソースsauce caramel(フランス語)などがある。

[小林文子]

基本ソース用だし汁の作り方

ソースをつくるうえでたいせつなことは、うまいだし汁(フォン)で、上手に炒めたルウを溶きのばすことにある。白いソースは白いルウを白いだし汁でのばし、魚料理のソースには魚のだし汁が必要である。

(1)白いだし汁fond blanc(フランス語) 仔(こ)牛、鶏肉、骨、芳香野菜、スパイスを煮て漉す。

(2)茶色のだし汁fond brun(フランス語) 牛すね肉、仔牛、鶏、骨などを野菜とともに炒めて色づけしてから、ゆっくり煮だす。

(3)魚のだし汁fumet de poisson(フランス語) よく洗った魚のあら、芳香野菜、白ワイン、レモン、水を中火にかけ、静かに沸騰させ、あくをすくい取り、20分煮て、漉してから煮つめる。

(4)濃縮肉汁glace de viande(フランス語) 骨や肉を長時間煮だして、肉のゼラチン質を出したもの。煮つめて上等のソースの仕上げに用いる。ゼリー分に富むため、冷やすと固まる。

 ソースにとろみをつけるには、バター、小麦粉を炒めたルウ、リエゾンなどを用いる。リエゾンはソースの仕上げどきに入れて、濃度、うま味、風味をつけるもので、バター、生クリーム、卵黄、ブールマニエ(柔らかくしたバターを小麦粉と混ぜ合わせたもの)などをいう。ソースのでき・不できは料理の味を支配し、食べるという人生の楽しみの一つに大きく影響する。

[小林文子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ソース」の意味・わかりやすい解説

ソース
sauce

欧米では液状の調味料の総称であるが,日本では通常は野菜,果物を主体としてつくったウスターソースのことをいう。なお,欧米ではウスターソースはほとんど用いられていない。ソースの種類はきわめて多く,調理用ソースと食卓用ソースに大別できる。調理用にはトマトソース,アンチョビーソース,チリソース,トマトケチャップ,マヨネーズなどがあり,また,肉,魚,野菜料理のそれぞれに応じてつくられるホワイトソース,ベシャメルソースなどがある。食卓用はどの料理にも風味を添えることができるもので,ウスターソース,トンカツソースがその代表的なものである。日本で市販されている食卓用ソースは次のように製造されている。野菜,こんぶなどのエキスに非揮発性の辛味料を加えて煮出し,さらに,揮発性香辛料を加えて煮出す。これに各種の調味料,着色料を加えて 10~100日間ぐらい熟成させて製造する。

ソース
source

電子工学分野において用いられる語で,電界効果トランジスタ FETの一部分の名称。キャリアチャネルへ送り込む入口,およびその電極をいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android