ぽんきん

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ぽんきん」の意味・わかりやすい解説

ポンキン
ぽんきん

カボチャの1種でペポカボチャCucurbita pepo L.の1品種群の総称。草形、果形は変異が大きい。果肉ほかのカボチャと異なり、煮食しても味が悪く、飼料用あるいは装飾用などにされる。

[星川清親]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のぽんきんの言及

【カボチャ(南瓜)】より

…(2)セイヨウカボチャC.maxima Duch.(英名winter squash)(イラスト,イラスト,イラスト)クリカボチャともいう。(3)ペポカボチャC.pepo L.(英名summer squash)観賞用のカザリカボチャ(オモチャカボチャともいう)(イラスト),飼料用のポンキン(イラスト)が含まれる。
[原産,分布]
 (1)ニホンカボチャは原産地が中央アメリカから南アメリカ北部の熱帯地方で,東アジアの多湿地帯から温帯北部に分布している。…

※「ぽんきん」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む