ポンモシリ島(読み)ぽんもしりじま

日本歴史地名大系 「ポンモシリ島」の解説

ポンモシリ島
ぽんもしりじま

鴛泊おしどまり富士野ふじのの富士岬と夕陽丘ゆうひがおか展望台とよばれているウェンペシの中間、沖合三〇〇メートルにある小島。周囲七〇〇メートル、標高三一メートル。利尻火山が形成される以前の鮮新世―前期更新世(約二〇〇万年―約一五〇万年前)に港町層、鴛泊層を貫いた貫入岩体(岩質は角閃石安山岩あるいはデイサイト)で構成されている。「蝦夷日誌」(二編)には「従ヲシトマリ ウヱンヘシ 九丁六間 此処より海中一丁にホンモシリと云岩島有。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む