本泊村(読み)ぽんとまりむら

日本歴史地名大系 「本泊村」の解説

本泊村
ぽんとまりむら

[現在地名]利尻りしり利尻富士町鴛泊おしどまり本泊ほんとまり・字富士岬ふじみさき・字大磯おおいそ

明治一一年(一八七八)一〇月に成立し、同三五年まで存続した利尻郡の村。近世リイシリ場所の中心地で、田草川伝次郎「西蝦夷地日記」によれば「トノトマリ」に運上屋一軒・板蔵五軒・茅蔵三軒・夷家六軒があった。ただし「不残当夏異国人焼払」とある。明治二年から四年まで常陸水戸藩の分領となり、同藩の会所が置かれた(利尻富士町史)。一般漁民の自由漁業が奨励され、明治四年八月八六坪と五四坪の宅地が割渡された。翌五年九月に小林定平は「ヲトントマリ」(現大磯)家屋を建てている(同一一年「地価創定受書」道立文書館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む