ポーラリトン(その他表記)polariton

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ポーラリトン」の意味・わかりやすい解説

ポーラリトン
polariton

物質中に存在する原子的な分極の横波としては,励起子格子振動によるものなどがあるが,これらの分極波の波長が外部から物質中に入ってきた電磁波の波長と同程度のときには,2つの波は互いに強く相互作用をして,物質中には2種類の混成波のモードが発生する。この混成波をポーラリトンと呼ぶ。波の振動数 ω を波数 k に対して描いた分散曲線の模様は図のようになり,裸の電磁波 (破線) と原子的な横波 (鎖線) は物質中では別々の波としては存在できず,結合して2種類のポーラリトン分岐 (実線) となって物質中を伝わる。固体の励起子による発光スペクトルや格子振動によるラマン効果測定に際して多数の観測例がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む