マイクロゾーニング(その他表記)microzoning

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マイクロゾーニング」の意味・わかりやすい解説

マイクロゾーニング
microzoning

地盤条件などを考慮して,予測される地震動の強さや建物被害率の分布を地図上に表すこと(→防災地図)。地盤の種類によって地震動の性質が大きく変化することに着目した,防災を目的とする地震対策の一つ。詳細な地質調査と過去に起こった地震の震度分布に基づいて推定された地震被害の危険度を地域ごとに区分けする。地盤の液状化や火災延焼度など項目は詳細にわたる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む