水分をたくさん含んだ砂質の地盤が、地震の揺れで液体のように流動化する現象。地表に水や砂が噴出したり、地盤が沈下したりする。緩い砂質で地下水位が浅いと起こりやすい。国内で知られるようになったのは1964年の新潟地震で、橋や鉄筋コンクリートの建物といった大型構造物が崩れ、対策工法の開発が進むきっかけになった。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報