マイケルカニンガム(その他表記)Michael Cunningham

現代外国人名録2016 「マイケルカニンガム」の解説

マイケル カニンガム
Michael Cunningham

職業・肩書
作家

国籍
米国

生年月日
1952年11月6日

出生地
オハイオ州シンシナティ

学歴
スタンフォード大学(英米文学)卒,アイオワ大学修士号取得

受賞
ピュリッツァー賞〔1999年〕「めぐりあう時間たち」,PEN/フォークナー賞〔1999年〕「めぐりあう時間たち」

経歴
バーテンダー、電話勧誘などの仕事に就きながら、1984年「Golden States」で作家としてデビュー。斬新なイメージ表現と独特の美しさを持つ文章で絶賛されるが、後が続かずギリシャ移住。のちニューヨークに戻り、’88年小説「この世の果ての家」(’90年刊行)の一部が「ニューヨーカー」に掲載され再び大反響を呼び、世界9ケ国で翻訳され、映画化が決定した。’99年には「めぐりあう時間たち」(’98年)がピュリッツァー賞などに輝き、世界的なベストセラーとなり、映画化もされた。他に「Flesh and Blood」(’95年)、「星々の生まれるところ」(2005年)など。2006年初来日。

出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報

関連語 職業

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む