マイケル反応(読み)マイケルはんのう(その他表記)Michael reaction

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マイケル反応」の意味・わかりやすい解説

マイケル反応
マイケルはんのう
Michael reaction

マイケル付加ミカエル付加ともいう。塩基性触媒の存在下でα,β不飽和カルボニル化合物,またはα,β不飽和ニトリルに,活性メチレンを有する化合物が付加する反応をいう。 1.4-付加ともいう。 A.マイケルが発見 (1887) したのでこの名がある。活性メチレン化合物としてはマロン酸,β-ケト酸,β-ジケトン,ニトロ化合物,スルホンの誘導体などが多く用いられる。この反応はアルドール縮合の類似反応で,アミン類,ナトリウムアルコラートなどの塩基性触媒により反応が進行していく。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む