マオウカニノテ(読み)マオウカニノテ(その他表記)Amphirosa ephedraea

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マオウカニノテ」の意味・わかりやすい解説

マオウカニノテ(麻黄蟹の手)
マオウカニノテ
Amphirosa ephedraea

紅藻類カクレイト目サンゴモ科の石灰藻。潮間帯下部の岩上およびタイドプールに群生する。藻体は比較的細く,下部は円柱状,上部扁円または扁圧形で複叉状に分枝する。有節サンゴモ類で,膝節がよく発達している。本州太平洋岸中南部,瀬戸内海から台湾オーストラリアアフリカに分布する。同属のものにカニノテ,ヘリトリカニノテなど多数がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む