マクサ(読み)マクサ(その他表記)Gelidium amansii

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マクサ」の意味・わかりやすい解説

マクサ(真草)
マクサ
Gelidium amansii

紅藻類テングサ目テングサ科の海藻で,テングサ (天草)中の代表種で,低潮線から漸深帯の岩上に生える。藻体は高さ 10~30cm,規則正しく3回羽状に分岐する。日本では太平洋岸に特に多く,マレー諸島,インド洋大西洋にも分布する。寒天の原藻として重要。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 天草

世界大百科事典(旧版)内のマクサの言及

【テングサ(天草)】より

…紅藻類テングサ科Gelidiaceaeの海藻で寒天の原料となる。テングサ類は日本近海で20余種が知られているが,おもなものはマクサGelidium amansii Lamouroux(イラスト)とヒラクサBeckerella subcostata Kylin(=G.subcostatum Okamura)である。一般にテングサというとマクサをさすことが多い。…

※「マクサ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む