テングサ(読み)てんぐさ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「テングサ」の意味・わかりやすい解説

テングサ
てんぐさ / 天草
[学] Gelidium

紅藻植物、テングサ科の海藻広義には、寒天製造の主原料となるテングサ属数種の総称であるが、狭義にはそれらの代表種であるマクサG. amansii Lamourouxをさす。

 マクサは暗紅色で、針金を柔らかくしたような細い体枝が密に分岐し、ふさふさとした形状となる。体高10~30センチメートル、茎枝の太さ1ミリメートル内外、小枝の太さ0.2~0.3ミリメートル。干潮線下から深さ20メートルまでの海底に叢生(そうせい)する。周年生育の多年生海藻であるが、とくに5~10メートルの深さに多産し、5月から7月にかけて繁茂する。温海性海藻のため、太平洋岸では房総半島、伊豆七島、伊豆半島、紀伊半島東半部、室戸岬などの周辺が主産地となる。日本海では能登(のと)半島、隠岐(おき)諸島や佐渡島周辺に多産する。

 テングサ属中の主要種には、マクサのほかにオオブサG. pacificum Okam.、キヌクサG. linoides Kütz.、オニクサG. japonicum Okam.、ヒラクサG. subcostatum Okam. (Beckerella subcostata Kylin)などがある。オニクサは干潮線下あたりの浅所に生ずるが、他の3種は10~30メートルの深所に生じ、なかでもヒラクサは伊豆七島南部の島々、紀伊半島から宮崎県下あたりまでの温暖海に多産する。なお、形態がテングサ属によく似て寒天原料とされるものにオバクサPterocladia capillacea Bornet et Thuretがある(品質はやや劣るといわれる)。オバクサの生育域がほぼオニクサと同じで、体形はマクサに似る。

[新崎盛敏]

テングサ利用の歴史

テングサ類の体細胞間隙(かんげき)には10~20%の寒天質が含有されているため、その煮だし汁は熱いうちは糊(のり)状のゾルであるが(流動性を保持しているコロイド粒子)、37~35℃くらいに冷えると凝固してゲル(流動性を失ったコロイド粒子)になる特性をもっている。テングサの古名である凝海藻(コルモハ)は、すでに701年(大宝1)制定の大宝律令(りつりょう)の賦役にかかわる部分にその名が出ている。ちなみに、属の学名であるGelidiumもラテン語のgelidus=凝固に由来する。また、凝固したものを心太(こころふと。現在のところてんにあたる)とよぶが、この名も927年(延長5)に撰進(せんしん)された『延喜式(えんぎしき)』のなかで、「京都の市場で売る」という表現で記載されている。このように、日本でのテングサ利用は長い歴史をもっているが、心太のままでは原藻体中のタンパク質や臭気成分が含まれるため、腐りやすく、運搬にも不便であった。やがて、偶然の機会から、今日につながる寒天の精製法が発見された。1658年(万治1)の冬、参勤交代の途上にあった島津藩主が京都市外伏見(ふしみ)の旅宿に泊まったおり、心太の食べ残りを旅宿の者が戸外に捨てたところ、後日それが干物のような凝質になったという。その干物は、煮ると元のように糊状液となり、やがて凝固するが、味は元のとは違って無色・無臭の美味なものであった。のちに、これに工夫・改良を加えた品を帰化僧の隠元禅師(いんげんぜんじ)が寒天と名づけたとされる(1660年前後)。心太から寒天ができた過程を今日的に解釈すると、「冬季夜間の低温で心太が凍結し、その際に寒天質と他の雑物とが分離する。翌日の昼間、解凍して水溶性の雑物が除去される。このような凍結と解凍とを繰り返して寒天質だけになる」ということになる。こうしたことから、長いこと、寒天製造に適した土地は、雪が少なく、夜間の気温が零下10℃内外の気象条件の山間地とされてきた。つまり、原料は海岸で夏季に採取され、これを遠く離れた山間地に送って冬季に製造するという状態が続いたわけである。しかし、冷凍・冷蔵の技術が進んだ今日では、場所・時期を問わず、いつでも、どこでも寒天製造が行える方式が開発されている。なお、長野県茅野(ちの)市周辺では、現在でも昔どおりの天然寒天の製造が続けられている。

[新崎盛敏]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「テングサ」の意味・わかりやすい解説

テングサ (天草)

紅藻類テングサ科Gelidiaceaeの海藻で寒天の原料となる。テングサ類は日本近海で20余種が知られているが,おもなものはマクサGelidium amansii LamourouxとヒラクサBeckerella subcostata Kylin(=G.subcostatum Okamura)である。一般にテングサというとマクサをさすことが多い。紫紅色ないし黄紅色で,藻体は高さ10~30cmぐらいになり,規則正しく羽状に分枝する。日本沿岸の黒潮の影響をうける低潮線付近から漸深部の岩上に生育し,おもに春夏に繁茂する。深いところに生育するものは浅いところのものより大型で,色も紅色が濃厚である。ヒラクサはマクサについで寒天原藻としてよく利用される種類で,体の高さは20~30cmになり,なかには1mに達するものもある。漸深部の岩上に大きな群落をつくる。

 テングサ類の主産地は静岡・千葉・神奈川・和歌山・高知・長崎などの各県で,投石・磯掃除・移殖などで人工増殖が計られている。全国年生産量は5000tであるが,需要に追いつけず,年々外国産の類似の原藻類の輸入量が増加している。寒天製造業者はテングサ約50%にオゴノリ類約25%,ほか約25%などの割合で数種を配合して寒天をつくる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「テングサ」の意味・わかりやすい解説

テングサ(天草)
テングサ
Gelidium

紅藻類のテングサ目テングサ科の海藻。概して暖海の漸深帯の深部の岩上に着生するが,種によって,また場合によって低潮線付近の岩に生じるものもある。高さ 10~30cm,扁平のものもあり,また糸状のものもある。いずれもよく分枝する。マクサ G. amansii,オニクサ G. japonicum,ヒラクサ G. subcostatum,ナンブグサ G. subfastigiatum,オオブサ G. pacificumなどがそのおもな種で,いわゆる寒天の原藻となる。この藻類の藻体には四分胞子を形成するものと,果胞子を形成するものとがあるが,外観は同じで,成熟した藻体の生殖器部を切ってみて初めてその別が明らかになる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「テングサ」の意味・わかりやすい解説

テングサ(天草)【テングサ】

マクサとも。紅藻類テングサ科の海藻。日本各地の沿岸に分布し,低潮線付近から約15mの深さの岩上によく生育する。紫紅色〜黄紅色で3回叉状(さじょう)に分岐し樹枝状,高さ10〜30cm。寒天の原料となる。
→関連項目ところてん

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「テングサ」の解説

テングサ

 [Gelidium amansii],[G. elegans].テングサ科の海藻.寒天をとる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のテングサの言及

【採草採貝業】より

…水深20mぐらいまでの藻類が対象なので,漁業の規模は小さく,3トン未満の漁船による操業がほとんどである。おもな対象種は,食用とするコンブ,ワカメと寒天原料のテングサ,オゴノリなどである。コンブは北海道周辺と青森県北部の一部で夏採取され,だいたい年間10万~15万tの水揚げがある。…

※「テングサ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android