マクシム・グレーク(読み)まくしむぐれーく(その他表記)Максим Грек/Maksim Grek

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マクシム・グレーク」の意味・わかりやすい解説

マクシム・グレーク
まくしむぐれーく
Максим Грек/Maksim Grek
(1470ころ―1556)

ロシア正教会の神学者。俗名ミハイル・トリボリス。アルバニアアルタ生まれのギリシア人で、イタリアで勉学、人文主義者とも交わり、1505年ごろアトス山で東方正教会修道士となる。モスクワ大公ワシーリー3世Vasili Ⅲ(在位1505〜1533)の要請により、コンスタンティノープル総主教テオレプトス1世Theoleptus Ⅰ(在位1513〜1522)によりモスクワに派遣され(1518)、ギリシア語文献の翻訳に携わった。しかし、ロシア正教会の所有派による修道院制の世俗化を批判し、ニール・ソルスキーの非所有派を擁護したために、1525年モスクワ府主教によって異端のかどで逮捕され、死の5年前に釈放されるまで修道院に幽閉され続けた。

[山川令子 2018年2月16日]

『Ernst BenzRussische Heiligenlegenden (1953, Zürich)』『Н.В.Синицына:Максим Грек в России(1977,Москва)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む