翻訳|heresy
ギリシア語hairesisに由来し〈分派〉を意味する語であるが,通常は特定の教義を信奉・標榜する団体において,正統教説に対立して,断罪・排除される立場,もしくはその主張者をさす。したがって,異端は,正統orthodoxyの対立物として定義されるかたわら,ことなった教義にもとづく敵対物たる異教とは区別される。ヨーロッパにおいて,異端が問題となるのは,歴史的には,キリスト教の確立以降である。排他性のつよい一神教であるキリスト教にあっては,すでに2世紀から異端問題が発生し,とりわけ4世紀にキリストの属性をめぐる論争において,アリウス派,ネストリウス派などの異端が生まれた。ギリシア正教においても異端が生まれたが,ローマ・カトリック教会ではその後,中世11~15世紀にワルド派,カタリ派をはじめとする多数の異端運動が起こり,キリスト教会を動揺させた。また宗教改革以後も,カトリック教会内ではジャンセニスムなどの例をみることができる。教会の正統側は,異端の禁圧のため,しばしば凶暴性をおびる審問裁判(異端審問)を行ったり,軍事的掃討をくわだてるなど,多くの犠牲者を生んだ。また,宗教活動に結びついた政治的諸問題,理論にたいしても異端が宣告されることがあった。近代の政治・社会理論が体系的教義性をおびるようになると,マルクス主義におけるように,〈異端〉が発生することがある。その用語法は誤解をまねきがちではあるが,根拠がなくはない。
執筆者:樺山 紘一 中国では《論語》に初めてみえる言葉で,正しくない学説の意とされる。韓愈が仏教や道教を異端として排撃して以後,新儒教(朱子学)では〈聖人の道〉からはずれた学説や教えを異端ということが多くなり,陽明学左派を徹底させた李贄(りし)は異端とされて獄中で自殺した。仏教の中では三階教が〈異法〉として禁圧されたが,一般に弾圧は最終的には国家権力によるもので,宗教的権威による異端裁判はなかった。
執筆者:川勝 義雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
広義では、思想界、学界などにおいて、一般に容認されている説に対して異なる立場を主張することをいい、狭義では、一宗教集団内部において、教義上の重大な異説の固執による正統信仰からの逸脱をいう。したがって異端は、正統に対して相関的概念であるだけに、自己の意見を正統とする側からの排他的呼称であり、何が正統であるかを決定する権威あるいは機構が拘束力をもてばもつほど、正統と異端の対立は著しくなる。
漢語としての異端は、儒者が他の思想、すなわち老子、荘子、楊子(ようし)、墨子など諸子百家を称した語であるが、仏教ではこれに相当する用語として異安心(いあんじん)、異解(いげ)、異流、異形(いぎょう)などがあり、仏教以外の宗教は外道(げどう)、外教(げきょう)などとよばれる。しかし、正統と異端の対立関係がもっとも顕著に現れてきたのは、ユダヤ教、キリスト教およびイスラム教といったような一神教においてであり、その歴史は正統と異端との葛藤(かっとう)の歴史であったといっても過言ではなかろう。
例外的用法を除いて、異端は、同一の宗教を共通基盤として成り立つものの関係をさすので、「異教」とは区別される。さらに、異端視の規準が教義上の異見なので、単なる分派は普通異端とみなされない。たとえば、カトリック側からみてプロテスタント諸教会は「異端」と称される場合が多いが、ギリシア正教、ロシア正教などは信仰上の問題に関する差異が少ないので、異端よりも「シスマ」(離教)とよばれる習慣がある。
[J・スインゲドー]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
カトリックで,正統信仰から離れて,それを危うくする分派。本来「選択」を意味するこの語は,すでに新約聖書で教義分裂の意に用いられたが,3世紀までには啓示による救済の基本教理からの背離,主観主義的精神に根ざし使徒の言葉に服さず,有機的教会の統一を破壊する分裂行為を意味するに至った。教会の統一を支える正統的なキリスト教教義は,第4回教会会議(カルケドン,451年)までにほぼ整い,異端の性格も明確にはなるが,正統信仰との関係が流動的であるため以後も絶えず多様な形態で出現し,その理想主義的教説は民衆運動とも結びつき,中世深く生き続けた。グノーシス派,アリウス派,カタリ派,ワルド派などがある。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…さらに詩,劇,小説,批評などにも,彼らに匹敵する警抜な着想と逆説的な筆法で縦横の活躍を示した。評論では彼のカトリック的な宗教観,政治観,社会観を説いた《異端》(1905),《正統》(1906)などがとくに有名であるが,この後も《ローマの復活》(1930)など晩年に至るまで論争的評論を数多く書いている。また小説でも,カトリックの司祭を探偵にして人気を博した〈ブラウン神父〉ものの連作(1911,14,26,27,35)や《ノッティング・ヒルのナポレオン》(1904)や《ドン・キホーテの帰還》(1922)などがあるほか,詩集では《白馬のバラッド》(1911)が有名。…
…やがてヘレニズム的観念での神の正義と,それに裏付けられた人間の意志の自由とが強調され,アリストテレスの論理学が方法論となり,彼らは反対者によって〈カラーム(思弁)の徒〉と呼ばれた。 アッバース朝初期の異端ザンダカ主義の流行に対し,政府は弾圧によって対処しようとしたが,ムータジラ派は合理的な神学の確立によって新改宗者の不満を吸収しようとした。だが彼らの合理的な学説は,イブン・ハンバルをはじめとする保守的なウラマーだけでなく,ムスリム大衆の支持するところとならなかった。…
…国家権力ないし支配者によって,反体制的な傾向を持つとみなされた民間信仰,宗教のこと。淫祠はまた,淫祀ともいい,異端,左道と類似した言い方である。中国では,秦・漢時代において国家によって民間の祭祀が整理され,祭天の儀礼を頂点とする祭祀の典礼が整備された。…
※「異端」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新