まくほし(読み)マクホシ

精選版 日本国語大辞典 「まくほし」の意味・読み・例文・類語

まく‐ほ

  1. 〘 連語 〙 ( 推量の助動詞「む」のク語法「まく」に形容詞「ほし」の付いたもの ) 願望の意を表わす。…することを望む。…したい。
    1. [初出の実例]「栲領巾(たくひれ)の懸け巻欲寸(まくほしき)妹の名をこの背の山に懸けばいかにあらむ」(出典万葉集(8C後)三・二八五)
    2. 「老ぬればさらぬ別れのありといへばいよいよ見まくほしき君かな」(出典:伊勢物語(10C前)八四)

まくほしの語誌

上代に用いられた語で、中古では歌以外には見られなくなり、「まほし」がこれに代わった。歌での例もほとんどが「見まくほし」の形で、すでに古語化していたと考えられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む