マグネシウム質石灰岩(読み)マグネシウムしつせっかいがん(その他表記)magnesian limestone

岩石学辞典 「マグネシウム質石灰岩」の解説

マグネシウム質石灰岩

岩石学的には炭酸マグネシウムを約5~15%含む石灰岩で,ドロマイトを検出することができないもの.炭酸マグネシウムは方解石類質同像(isomorphous)の関係で含まれている.ドロマイト質石灰岩にはドロマイト粒が含まれており,この岩石とは原理的に区別される.しかし実際にはマグネシウム石灰岩の名称はドロマイト質石灰岩としてしばしば使用されている[Hatch, et al. : 1971].英国では二畳紀の岩石の層位学的区分の一つである.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む